十和田湖観光の拠点:お食事・宿泊エリア

十和田湖周辺の地図


このエリアのご紹介

十和田湖南部の湖畔に位置し、宿泊施設や食事処、お土産売り場が集まるエリアです。
御前ケ浜は、静かな湖の眺望、美しい砂浜と湖畔の自然林、十和田神社など十和田湖の自然を手軽に探勝できるコース。探勝路入り口からは、車も自転車も乗り入れ禁止の静かなウオーキングエリアで、歩き進めていくと、十和田湖のシンボル「乙女の像」がやさしく出迎えてくれます。
また、遊覧船が発着しているので、遊覧や移動に利用するのもおすすめです。
十和田湖の中から眺める、日本庭園のような島々や外形の山々も趣があります。遊覧船に揺られながら、湖面を基準に山がそびえているのではなく、度重なる噴火のエネルギーで山がえぐられてできたものが湖だと思うと、自然の凄まじい力を感じずにはいられません。


みどころ

溶岩の島「恵比寿大黒島」

溶岩の島「恵比寿大黒島」写真

コースを入ってすぐ目につくのが、湖上に浮かぶ美しい小島「恵比須大黒島」です。この島は、十和田火山の活動の際の中央火口丘溶岩が露出したもの。島には、乾燥した養分の乏しい悪条件の環境に耐えることのできる植物しか生育することができません。
樹木はキタゴヨウという五葉松の一種とツツジ類が多く、湖面に映える秋の紅葉は見事です。


御前ヶ浜の鳥

御前ヶ浜の鳥写真

冬期、御前ケ浜近くの湖面には、 ホシハジロ、キンクロハジロ、ホオジロガモ、カイツブリなどの水鳥が集まります。浅瀬の少ないこの湖には、潜水して餌をとることのできる鳥たちが適しています。また、湖畔の林内では、一年中、シジュウカラ、ゴジュウカラ、アカゲラ、コゲラなど森林性の鳥が見られます。


桂状節理「柱に化けた溶岩」

桂状節理「柱に化けた溶岩」写真

さらに湖畔を行くと、乙女の像の右手前に大きな岩塊があります。恵比須大黒島と同じく溶岩(玄武岩質安山岩)で、岩肌の割れ目は溶岩が冷えて固まる時にできたものです。柱を積み重ねたように見えるところから「柱状節理」と呼ばれています。


乙女の像

乙女の像写真

御前ヶ浜のいちばん奥まった場所に、高村光太郎作の一対のブロンズ裸婦像「乙女の像」があります。昭和28年秋、国立公園指定15周年記念事業として、十和田湖や奥入瀬を広く世に紹介し、国立公園指定に功績のあった、文人大町桂月、当時の青森県知事武田千代三郎、地元村長の小笠原耕一の三氏をたたえて建立されたものです。


湖畔の自然林

湖畔の自然林写真

乙女の像の裏側から大木のはえる林内を十和田神社へ向かう時に通るこの林は、十和田湖畔の林の様子をよく残した落葉広葉樹の自然林で、多くの野鳥のすみかとなっています。カツラ、ドロノキ、ミズナラ、シナノキの大木やハウチワカ工デ、ヤマモミジなどのカエデ類が見られ、静かな自然林を過ぎると十和田神社前に出ます。


十和田神社

十和田神社写真

十和田神社は、鎌倉時代以前から修験宗徒(山伏)の修行場として知られ、江戸時代には南部藩の霊場として発展した神社。
神社へ至る女坂の途中から、細木階段の急坂を160メートル登ると「中ノ湖展望台」です。展望台下の湖岸には占場があり、昔、ここで賽銭やこよりを湖に投げ入れ、その沈み方で運勢を占ったといわれています。占場への道は鉄ばしごがあるが、危険なため立ち入り禁止となっている。


参道の杉並木

参道の杉並木写真

神社から、杉の大木の並ぶ参道を大鳥居へ向かいます。この杉は、推定樹令250年ほどで、江戸時代に植えられたもの。国道まで途中とぎれているところもありますが、約900メートルつづき、昔の参道の様子がうかがえます。
大鳥居までの参道の右手には、溶岩の岩山がせまり、その割れ目に荒々しく根を張るカツラの大木と、整然とした杉並木のコントラストが面白いです。


マップダウンロード

休屋周辺の主な観光スポットや施設、その他お役立ちスポットを紹介しています。ダウンロードしてお使いください。

地図サムネイル:休屋ガイドマップ

2020年 青森県上北地域県民局作成